※当サイトはアフィリエイト広告を利用しております

必要なものだけで暮らす!必要なものの見極め方

作成



私は数年前から少しずつ部屋の片づけを行い、 今年に入ってから、youtubeでの発信と共に、本格的に、 不要なモノを手放すミニマリスト生活をはじめました。

なので、最初の頃の動画を見ていただくと分かる通り、 まぁモノは少な目かなぁという程度のところから、徐々に持ち物が減り、 え!それ捨てちゃうの?というモノもあったり、なかったり・・・で、 不要なモノを手放し、必要なモノを見極めてきました。

とはいえ、実はまだまだ、自分にとって本当に必要なモノはよく分かっていません。 「今持っているモノは、全部、自分にとって必要なモノだけです!」 と、きっぱりと言い切れる状態ではなくて、 迷いや悩みもあるし、もやもやするけど持っているモノも色々あります。

でも、自分の所有しているすべてのモノについて くりかえし向き合い、必要か?必要ではないか?と 問いかけ続けてきた経験から、見えてきたこともあります。

そこで今日は、必要なものだけで暮らす為に「必要なモノの見極め方」についてまとめてみました。

必要なモノを見極めるためにやるべきこと

結論から言うと、 必要なモノを見極めるには、 眺めて、考えるだけじゃダメです。 いつまでたってもよく分かりません。

時間をかけて、色々なシチュエーションで使ってみたり、 代用品を使ってみたり、性能が異なる類似品を使ってみたり、使わずに過ごしてみたりして初めて、 自分にとって必要か?必要でないかが見えてきます。

モノによっては、なんとなくあってもなくてもいいかな~と思ったり、 急にひらめいて、これは要らないな!と思い立ったりもします。

さらに、時間がたって、自分の経験値が上がったり、 人から新たな意見を聞いたりすることで状況や考えが変わり、 要らないと思ったけど、やっぱり必要とか、 必要だったけど、やっぱり要らない・・・と、気持ちが変わることもあります。

つまり、所有してみることも、手放してみることも、自分にとっては必要な経験なのです。

必要なものを一旦手放してみることもよし

よく、「モノより経験が大事」といいますが モノを獲得して、所有した瞬間に満足してしまい。 その後はほったらかし・・・というのは、 確かに、あまり大事なことではないように思います。

でも、所有したモノを使う時間を大事にし、 自分がなぜそのモノを所有しているのかについて、 しっかりと考えて、有効活用しているならば、 それも、経験と言えそうだなぁと思うようになりました。

例えば、病気をすると健康のありがたみが分かるのと同じように なくて不便を経験することで、「自分にとってコレは必要」ということが分かるようになります。

だから、必要かどうか疑問に思ったときは、一旦手放してみるというのも一つの方法です。

試しに手放してみた事例

私はテレビを手放すときに、しばらく押入れにしまっておき、 なくても問題ないなと確信して手放した経験があります。

実際に捨てることはしなくても、押し入れの奥に封印するとか、 家電であれば、電池を外してすぐには使えないようにしておくとかすることで モノの必要が分かることもあります。

それから、一度手放したモノについて、 「やっぱり、また欲しい!」と気持ちが変わることもあって それは、悪いことではないと考えています。

必要か必要でないかは変化する

モノを必要としない事だけが、スマートで効率的な訳ではありませんし、気持ちが変わることは、進化や成長。

今の自分にとってコレが必要!というのがはっきりとしていて、 楽しい気持ちでモノを所有し、活用できることが、一番幸せな暮らし方ではないでしょうか。

今私は、わりと、スパスパとモノを手放し、 必要だったり、使った方がいいのに、所有していないモノがあるかもしれません。

歳を重ねることによって、あるとよいモノ、必要になるモノもありますね。 自分の変化とともに、必要なモノを見極めていきたいと思います。


お金の健康診断

関連記事