ミニマリストの掃除道具をご紹介!掃除機はいらない

作成
無駄なものを所有したくないミニマリスト志向の私がどのような掃除道具を使っているのかご紹介します。
掃除道具には、便利グッズや高機能家電など様々な種類のものがありますが、道具が少なくても掃除はできます。
でも、家族が多かったり、仕事が忙しくて時間のない人は、道具を活用して楽に掃除をすることもよいですね。
必要な掃除道具をそろえることは、その人にとってのミニマルな生活スタイル(=ミニマリスト)です。私は、できることは自分で手間暇をかけて行い、所有するものを必要最低限にしようと考えているので、いまは少ない掃除道具で生活をしてみています。
そこで、具体的な掃除道具と掃除方法についてご紹介します。
基本の掃除道具は6点
私が現在、掃除をする時に使用しているアイテムは以下の6点です。
- ほうき
- ちりとり
- 窓ふきワイパー
- ウエス(雑巾)
- 重曹
- クエン酸
ほうき・ちりとり・窓ふきワイパー・重曹・クエン酸は、それぞれ100均で購入しました。
ウエスは、使い古した洋服やタオルを小さいサイズに切って常備しており、雑巾として使ったら、洗わずにそのまま捨てています。
雑巾を洗うのって、汚れが出ますし、面倒なので、ズボラな人にはウエスを使うのがおすすめです。
ミニマリストに掃除機はいらない?
スティッククリーナー型の掃除機を使っていたこともありますが、異臭がして火花が出て壊れたのを機に使うのをやめました。
バチッと音がして少し怖い思いをしたので、掃除機を使うのが嫌になってしまったのです。
でも、掃除機の便利さと良さは分かります。
ほうきで掃除をするよりも、吸引力のある掃除機の方がほこりが取れているような気もします。
ミニマリストであっても、必要に応じて、掃除機はあってもよいかと思うので、欲しくなったら購入を検討しようと思います。
モップ掛けはしないの?
我が家の床はオールフローリングなので、掃き掃除だけでなく拭き掃除もしておきたいところです。
立ったままできるモップの使用を使用している人も多いと思いますが、私は、しゃがんでウエスで拭き掃除をするスタイルです。
目線が床に近いほうが、汚れ具合がよく分かりますし、汚れの酷いところを臨機応変に拭くこともできます。
腰が疲れることもありますが、広い家ではないのでそれほど苦痛ではありません。
ウエスを使った方が、上手に再利用できている気がして気分が良いので、今は、この掃除方法を行っています。
部屋はちゃんと綺麗になるの?
掃除機を使わない掃除だと、ちゃんと綺麗になっているのか心配という人もいるかもしれません。
チリトリで適宜ごみを集めて捨てながら掃除をしているので、ゴミの全体量が見えにくいのですが、感覚的には、掃除機で吸引するよりも少ないごみしか掃除できていないように思います。
でも、掃除機を使っていた時は、掃除回数が2,3日に1回だったのに対し、ほうきとちりとりで掃除するようになってからは、毎日掃除を行うようになりました。
理由は、2日経つとほこりが目立つ気がするからです。
掃除回数も増えて、掃除のやり方も増えてで面倒と思う人もいるかもしれませんが、5分程度でできることなので、ちょっとした運動を兼ねて、行っています。
自分で掃除をすることによって、丁寧な暮らしに少し近づけているのではないかなと思います。
お風呂掃除方法
お風呂掃除は、重曹とクエン酸、またはボディシャンプーを使って、浴槽をスポンジでこする掃除をしています。
でも、家が古いマンションなので、掃除をしても汚れが完全に落ちるわけではなく、やる気が起きにくく・・・最低限の掃除にとどまっている為、この辺りは今後の課題です。
浴室は、通常の掃除だけだとカビが生えてきてしまいますので、数か月に1回、カビキラーを使用して掃除をすることもあります。
トイレ掃除方法
トイレ掃除は、トイレ用ブラシを断捨離したため、キッチンで使い古したスポンジを使っています。
使い方は、スーパーなどでもらうビニール袋に手を入れてスポンジを掴み、直接便器の内側をこすっていくやり方です。
トイレ用洗剤は、重曹とクエン酸の粉を振りかけて使用しています。
この掃除方法のメリットは、使い終わったスポンジをビニール袋を裏返してつつみ、そのまま捨てられるという点です。
キッチンで使って古くなったスポンジを使用している為、トイレ便器内の掃除頻度が、1,2週間に1回となってしまいますが、ほぼ一人暮らしをしているので、間に合っています。
トイレは汚いイメージがありますが、頻繁に水で洗い流されている為、意外とキレイです。
もちろん、トイレ内の床・壁や便器の外側は、トイレットペーパーやウエスを使ってこまめに拭き掃除をしています。
ミニマリストとしての掃除道具の紹介とトイレ掃除方法の説明については、動画にまとめてyoutubeで公開もしていますので、ぜひご覧ください。