※当サイトはアフィリエイト広告を利用しております

卒婚の生活費はどのくらいかかるの?毎月の支払ルールと費用内訳

作成

無料でお金のシミュレーション ⇒ お金のみらいマップ <<キャンペーン中!>>


登録&定期健診無料!
健康食品などのモニター募集

無料で読める2冊の投資ノウハウ
資料請求で選べるデジタルギフト


>> あなたの持ち物には価値がある!お金になるもの一覧リスト <<



私たち夫婦は2つの賃貸マンションを借りて卒婚をしています。

家賃も生活費も2倍かかっているので割高ではあるのですが、なんとか生活をすることはできています。

卒婚に興味があるけれど、お金の問題で踏み出せないという人の参考になればと思い、実際に別居卒婚をしている私たちの生活費についてご紹介します。

別居卒婚夫婦の生活費内訳

私たち夫婦は、私が節約タイプで夫が浪費タイプです。結婚当初の私はがんばって貯金をしようと張り切ってお金の管理をしていたのですが、夫にとっては苦痛だったようです。

なので、卒婚をしてからは細かい生活費の使い道については詮索しないようにしています。

夫の分は事実とことなく部分があるかもしれませんが、大まかな生活費内訳は以下のとおりです。

種別夫生活費妻生活費合計
家賃8万円6万円14万円
光熱費家賃に含む1万円1万円
スマホ代1万円5000円1.5万円
食費3万円1.5万円4.5万円
日用品1万円1万円2万円
その他1万円1万円2万円
外食など2万円
合計14万円11万円27万円

家賃を抑えて節約生活をすることで、普通の同居夫婦程度の生活費の範疇に抑えることはできているかと思います。

ちなみに、夫の住まいは利便性を重視したかなり狭いワンルームマンションで、私の住まいは郊外の古い2LDKマンションです。

夫の荷物置き場が必要であることと、卒婚を辞めたら同居ができるようにと考えて広めの間取りを選んでいます。

生活費のうち、「外食など」の項目は、二人でランチをしたり日帰り旅行に出かけたりする料金です。頻度は月に1,2回程度で使う金額は月によってまちまちです。

また、通院費・家電の買い替え・泊りの旅行・洋服やカバンなどイレギュラーな出費は、この生活費内訳表に書いていないので、実際はもう少しお金がかかっているかもしれません。

日々の暮らしはかなり節約をして質素な方だと思いますが、住まいを分けているとどうしてもかさんでしまう印象です。

卒婚の準備期間についてはこちらの記事に書きました。
卒婚の意志はどうやって示したらいいの?準備はどうする?

毎月の支払ルール

お金の支払い

夫の住まいは自営業の事務所を兼ねている為、夫が負担しているのですが、私の住まいは同居期間から引き続いて借りている為、二人の住まいというとらえ方をしています。

なので、家賃は半額ずつ折半して負担しています。

ただし、毎月お金のやり取りをするのは面倒なので、夫が立て替えて支払いをするルールにしています。

その他、二人で協力して支払っているものには、生命保険・ペットの犬関連・付き合いの贈り物などがありますが、これらは私が立て替えるようにして、毎年年末に差額の清算をします。

分け方はかなり大雑把で、「だいたいでいいや」と思える夫婦関係を維持できているので成り立っているところはあります。

卒婚の生活費分担のパターン

私たちは共働きで夫婦それぞれが仕事をしているので、卒婚にあたって、お金の問題はほとんどありませんでした。

でも、妻が専業主婦だったり、一方が病気などで働けない状態であると卒婚の生活費の捻出は悩ましいところです。

卒婚の生活費分担のパターンとしては以下のケースが考えられます。

  • どちらかが生活費をすべて負担する
  • 卒婚前に財産分与をする
  • 家賃や固定資産税は名義人が負担し、生活費はそれぞれが分担する
  • それぞれ自分の生活費は自分でまかなう

生活費の中で一番負担が大きいのは住居にかかわる部分です。持ち家が2つあるといいですが、多くの人にとっては現実的ではないでしょう。

芸能人の卒婚は、住むところの苦労はあまりないようなので、羨ましい限りです。
卒婚している芸能人や卒婚がテーマの映画・本まとめ!

稼ぎが多いほうが少し多めに負担することはありえますが、基本的には、「自分の生活費は自分でなんとかする」という考えが必要です。

専業主婦の場合は、卒婚の初期費用を確保するために財産分与をするのも一つの方法です。
卒婚するにあたって財産分与はどのように分ければいいの?

卒婚に必要な生活費

ワンルームマンション

私が実際に卒婚生活を送る中で実感している「卒婚に必要な生活費の最低ライン」は、月15万円です。

新社会人が一人暮らしをして自立して生活するために必要なお金と同じ位です。

生活スタイルのイメージとしては、3万円位のワンルームマンションで節約生活をする感じです。

でも、20代・30代と違ってそんなに生活費がかからない面もあります。例えば以下のような点です。

  • 食が細くなるので食費はそんなにかからない
  • 友達と遊びに出かける機会は少ないので交際費はそんなにかからない
  • ファッションや流行の為の費用はそんなにかからない

一方で、若い時よりもかさむのは、体のメンテナンス・病気や介護などにかかる費用です。

でも、こればっかりは、いつどのくらいのお金が必要になるか分からないので、日頃から健康に気をつけて貯金をしておくしかありません。

卒婚をしても、規則正しい生活をして、毎月の生活費をしっかりと管理しておくことが大切です。

生活費に困ったらどうする?

私は卒婚とは、夫婦それぞれが自立することだと考えていますので、自分の生活費は自分で稼げるようにするのがよいと考えています。

パートナーにお金を出してもらって卒婚をしても、「いつ払ってくれなくなるかもしれない・・・。」という不安が付きまといますし、心配するあまり相手に干渉してしまい関係性が悪化するかもしれません。

お互いが活き活きと自分らしい人生を歩んでいれば、会った時に魅力的な人だと感じられて、良好な卒婚生活が送れるのではないでしょうか。

そのためには、色々なことにチャレンジして、働いてみるのが一番です。

幸いなことに今の時代は人手不足で、高齢であっても応募できる様々な求人募集がでています。60代・70代で働いている人はたくさんいます。アルバイトを掛け持ちすれば、月15万円位は稼げます。

まずはできそうなことから始めてみて、時給のいい仕事や待遇のいい仕事などへステップアップしていきましょう。

老後のお金と年金について

なるべく長く働くにしても、年を取れば収入が減るのが普通です。

老後の生活費はどれくらい必要なのだろうか?年金はいくらもらえるのだろうか?こういった心配はあります。

でも、私はまだ40代なので、不確定要素が多きすぎて悩んでも無駄なことが多いです。

寿命が何歳か?ケガや病気にならないか?大きな出費はないか?等によっても必要な生活費は変わってきます。

年金についても、夫の方が年上なので私より早く受給すると思われますが、それよりも早く障害認定を受ける可能性もあります。

夫の年金が入ってくればその分生活が楽になる・・・と期待する気持ちもありますが、年金は個人に支払われるものなので、基本的にはパートナーの受給分はあてにしていません。

老後のお金が心配であれば、働けるうちに自分で稼いで貯金を貯めるしかありません。

卒婚をして老後も自分の生活費は自分で何とかしようと考えることが、自立への第一歩です。

卒婚のメリットとデメリットについてはこちらの記事にまとめました。
卒婚のメリット&デメリットと卒婚が意味するもの





関連記事