- 大人になってからの読書は意味がない?脳と心を変える科学的効果5選
-
読書・映画
大人の読書は「義務」から「投資」へ 「若い頃はたくさん本を読んだけれど、大人になってからは忙しくて…」 「今さら読書を始めても意味がないのでは?」 そう考えている方は少なくありません ... 続きを読む - 読書の2つの価値・メリット!読書好きミニマリストの本棚/読書習慣を身につけよう
-
読書・映画
読書は好きだけど、老後になって時間に余裕ができたら読めばいい・・・なんて思っていたのですが、いざ本を読もうとしてみたら、 流行りの自己啓発本など、とっつきやすく軽い感じの本はまぁ読めるのですが、小説 ... 続きを読む - 【門】夏目漱石が描く「罪と諦念」の心理|独自の読解と舞台・円覚寺巡礼
-
読書・映画
「夏目漱石の作品の中で、最も静かで、最も苦しい」と評される小説「門」。 「三四郎」、「それから」に続く前期三部作の最終作であり、世間から身を隠すように暮らす宗助とお米夫婦の、罪の意識に囚われた日 ... 続きを読む - 「それから」夏目漱石
-
読書・映画
科学や文明は進化しているように見えるけど、人間がやっている事って100年たってもたいして進化していないみたいです。 くだらない事に悩み、くだらない事を面白がり、あまり考えないで日々を過ごし、気ままに ... 続きを読む - 「こころ」夏目漱石
-
読書・映画
何回も読むと違った感想を持つだろうと思われる有名な作品「こころ」を読みました。 有名すぎてあらすじもおちも知っているけれど、それにしても全体の雰囲気が暗いのと、当時の習慣や価値観がよく分からない ... 続きを読む - 「私の個人主義」夏目漱石
-
読書・映画
なんだかやけに夏目漱石氏が気になって、彼の作品を連続して読んでいるところなのですが、その吸引力の源はこの作品(講演会の内容)なのかもしれません。 こちら「私の個人主義」と題された講演会の内容は、一言 ... 続きを読む - 「三四郎」夏目漱石
-
読書・映画
青春小説を読むお年頃ではないけれど、この小説「夏目漱石の『三四郎』」が発表されたのは1908年で、 115年も前に書かれた物語を、今も楽しめて、共通点さえも感じることに不思議な感覚を覚えました。 ... 続きを読む - 「空中ブランコ」奥田英明
-
読書・映画
おすすめの小説を探していたところ、人間的に成長できるというレビューを見つけて読んでみました。 空中ブランコ ハリネズミ 義父のヅラ ホットコーナー 女流作家 5つの ... 続きを読む